70名もの皆様にご参加いただき「もみの木創立16周年と長寿を祝う会」は無事終了しました。10時半から15時までという長時間、もみの木を大事に思ってくださる方々のあたたかな心がにじみ出て盛り上がりっぱなし、始終笑顔と拍手、声援で湧いていました。今日もまた「もみの木は凄いね」とお褒めの言葉をいただけました。お忙しい中、福田昭夫衆議院議員(16年前の開所時に今市市長であり、言わばオアシス支援事業の生みの親です)さんもおいで下さリ「さらなるやる気」を奮い立たせて下さる祝辞を下さいました。
本日の内容ですが
10:30 開 会 セレモニー(司会 斎藤厚子さん)
もみの木の歌(伴奏 菊地七郎さん)
日光市の歌 (伴奏 菊地七郎さん)
キラキラ長寿者紹介(88歳以上の長寿者)
秋元正俊さん(97歳)シベリア抑留体験談など月1回、お話をして下さっています
石川ツルさん(96歳)明るく積極的に生きています
長島キノイさん(92歳)もみの木開所時からの利用者でハンドベル、ピアニカなど楽器の演奏が得意です
福田エト子さん(91歳)背筋の伸びた姿と行き届いた気配りに敬意です
大島トミ子さん(90歳)向学心の強さと、前向きな考え方はみんなの手本
渡辺ミツさん(89歳)いつも穏やか、素敵な笑顔皆を癒してくれます
菊地七郎さん(88歳)もみの木の取組み一番人気の「演歌塾」の先生です。幾つになっても元気で指導できる生き方は憧れです
もみの木憲章披露(本間政和さん)
代表挨拶 (高橋のり子)
来賓あいさつ (衆議院議員 福田昭夫さん)
11:00 エンジョイ! アフリカン リズム&ダンス
特別出演 西郡淳子さん(指導とジャンべ演奏)
鈴木りえさん・神尾エミさん(アフリカの楽器の演奏)
ゲスト 県シルバー大学OBアフリカンダンス愛好会(11名)
12:00 昼食(交流会)
13:00 オカリナ演奏 西郡淳子さん・(鈴木りえさん・神尾エミさん)
13:30 民話朗読(おこん浄瑠璃)萬徳正子さん
14:00 バラエティキャッツコンサート(桜井昌枝・原沢健太さん)
15:00 マジック(特別出演)秋元正俊さん
15:15 閉会
コメントをお書きください
niko(公子) (日曜日, 04 9月 2016 17:13)
もみの木創立16周年、おめでとうございます。また「もみの木創立16周年と長寿を祝う会」おめでとうございました。幸いなことにオープニングからエンジョイ! アフリカンまで参加することが出来ました。エンジョイ! アフリカン、楽しかったです!まさにエンジョイ! アフリカンでした。思わず見ているだけでは手拍子だけでは我慢できず踊りだしてしまいました。県シルバー大学OBアフリカンダンス愛好会の皆さんに感謝です。福田昭夫先生がごあいさつの中で、もみの木の活動を日光市全体へ、そして栃木県へさらには全国に広がってほしいとおっしゃっていました。まさにその通りだと思います。今までのスキルを誰かのために役立てたい、いつまでも学びをもって元気に暮らしたい、もみの木は大切な居場所・・そんな思いを持った人たちが集まった、とても素敵なひと時でした。行政と力を合わせ新しい取り組みが出来ると感じています。高齢社会のこれからだからこそ大切なんです。理事長、スタッフの皆様、ご苦労様でした。これからもがんばりましょう。
高橋 (月曜日, 05 9月 2016 10:32)
お忙しい中ありがとうございました。創立記念日はもみの木の成長を実感できるものにしたいともみの木ならではのこだわりがあります。仮装をすることで自分ではない自分を演じる事から始まったものがテーマを持つこと~多くの皆さんを巻きこみともに刺激し合うという風に、徐々ではありますが質を高めて実施できるようになっっているかなと思います。”アクティブに行動を起こすことで次のステップが見える”をこれからも実践していきたいと思います。エンジョイ! アフリカン 90歳を越えたもみの木の仲間達はジャンべを叩くことも、ダンス踊ることも思い切り楽しめたようです。生きている限り日々をエンジョイ!出来る支援こそ必要と思います。もみの木のような活動が理解され、広まっていくことを願ってやみません。今後とも、見守っていてくださいね!
桜井昌枝 (火曜日, 06 9月 2016 00:17)
創立記念、大盛会おめでとうございます。そして、ありがとうございました。 オカリナ、民話、マジックと、堪能できました。 また、私たちの演奏にも、いつもご配慮、ご協力をありがとうございます。 これからも、上を目指して精進してまいりますので、よろしくお願いします。
高橋 (火曜日, 06 9月 2016 16:49)
ありがとうございました。桜井さんはじめご協力くださる出演者の皆様方が、ご自分の取り組みのように真剣に、丁寧に、心を込めて関わって下さることが”大盛会で無事に!”の基になっていることを毎回感じて、感謝しています。これからも、高齢社会の
サンプルになる活動を目指したく、お力を貸してくださいね。お疲れ様でした。